どうも!最近、圧倒的ディズニー不足で干からびそうな「あまっち」です!
1人でディズニーへ遊びに行ってた20代でしたが、いつしか結婚して二人の子供に恵まれ4人家族になったのは、大変喜ばしいのだけど…
ディズニーに行くにも人数が増えたのでお金がかかる!!
埼玉に住んでいるので、舞浜に行くのにも一苦労。
ディズニーへ行く機会が減ってイマジネーション不足に陥ってます 。

どこからか金降ってこねーかな
そんなイマジネーション不足を解消するためにこの記事かいてます。笑
今日は私が子供達と一緒にディズニーへ行くときの持ち物を紹介したいと思います。
いざ、ディズニーへ!子育てママのリアル持ち物
待ちに待ったディズニーへ旅立つ前日の夜…リュックに荷物を詰めてる時間が私は最高に幸せなのです。笑
だけど、子供がいると準備も大変!
しっかり準備したつもりでも毎回なにかしら出発してから忘れものに気づく…
自分のためにも必要最低限の持ち物リストを作ってみました!参考になったらうれしいです。
因みに私は心配性で荷物が多い人間ですww

持ち物リスト
【ママの持ち物】
- お財布
- ケータイ
ぶっちゃけこの二つあればどうにかなっちゃうんですけどねww
- ハンカチ×3
子供の手を良く洗うのでハンカチは3枚持って行きます。

こぼしたりしたときにもハンカチは大活躍なんです!
- 必要最低限のメイク道具
私は最近気付いてしまったのです…
メイク道具を一式持って行ったとて、全然メイク直さないことに…
ただの荷物…。
なので、最近はパウダーとリップしか持って行ってませんw
色つきリップならチークにもなるしね!!
- 除菌シート
アルコールタイプとノンアルコールタイプの2種類用意しています!
子供達が、いろんなところを触るので必ず用意します。
アルコールタイプはパーク内のテーブルなど拭くときに便利です!
絆創膏
テンション上がると転びがちなので、ちょっとリッチだけど私は傷パワーパッドを必ず入れてます。
ビニール袋
ビニール袋、何枚か是非入れておいてください!!
ぬれたり汚れた服も入れられるし、ちょっとしたゴミも捨てられるので本当に便利なんです。
- 水筒
水筒ってダメなんじゃないの?っと思った人もいると思いますが、少し前に正式に持ち込み可能となりました!!
ただし!中にアルコールなどを入れていくのはもちろん禁止です!
飲み物は小まめに取った方がいいので一つあると良いですよ^^
パークで買った飲み物をそのまま水筒に入れれば、しばらくは冷たいままなので夏は特に重宝すると思います^^
- レジャーシート
パレードやショーを見る予定なら必須です!
良い場所で見るなら最低でも2時間は場所取りが必要になってくるので、必ず持って行きましょう。
雨の日や、パレードやショーを見る予定がない場合は必要ありません。
夏のプラス持ち物
- 虫除けスプレー
ディズニーに行くと何気に刺されるんです!
息子、ふくらはぎを大量に刺されて帰ってきたことがあります。
かわいそうなことをしたと母反省…
- 日焼け止めクリーム
夏場の紫外線は超強力!!
パークでは外にいることの方が多いので、大人も子供もしっかり紫外線対策をしましょう!
赤ちゃんの日焼け止めなら、無添加工房OKADAさんのモノが安心して使用できるのでオススメです!
冬のプラス持ち物
- ブランケット
冬はすっごく冷え込むディズニーリゾート。
子供をベビーカーに乗せるならブランケットは必須!!
一枚あるとパレード待ちのときにも大活躍です。
【子供の持ち物】
- 着替え
とにかく、何が起こるか分からないのでお着替えは必ず1組持って行きます。
寒さに応じて羽織るモノも持って行くといいでね^^
帰る前にパジャマに着替えさせられれば、そのまま家に着いても寝かせられるので車の人は車にパジャマを置いておくと、とっても便利ですよ!
- お菓子
小さい子用のお菓子は可能とのことなので、食べ慣れたモノを用意して持って行くと良いです!
【乳児の持ち物】
- 哺乳瓶
息子が10ヶ月でディズニーデビューをしたのですが、その時は哺乳瓶3本準備して行きました!
3本って結構荷物なんですよね…
ディズニーリゾートのベビーセンターでは哺乳瓶が洗えるし、電子レンジもあるので私は電子レンジで哺乳瓶が消毒ができるものをもっていってチンさせて貰ってました。
息子は2回食が始まっていたので、授乳の間隔もそんなに短くなかったので一本でも余裕で大丈夫でした☆
ただ、離乳食前の授乳期間が短い赤ちゃんは2本あったら安心かもしれないです。
↑コレですね!!一本用ならコンパクトに持ち運びできるので超絶便利!!
500wで3分チンするだけなんですよ♥
哺乳瓶の役目が終わったら、蒸しパンやシュウマイなどを蒸すこともできるので、我が家ではしばらくお世話になりました!
- ミルク
ミルクはキューブのものを持って行ってました。
- お湯
いつもディズニーに限らずお出掛けのときは、お湯を水筒に入れて持ち歩いてました!
タイガーの魔法瓶が冷めなくて良いです◎
ミルク飲ませたいけどベビーセンターまで距離がある場合、すぐに用意してあげられるので荷物にはなるけど、用意しておくと良いです。
- 湯冷まし用のお水
私は、いつも調乳用でも使えるペットボトルの水を持って行ってました。
- 離乳食
パークでは離乳食が7ヶ月用と9ヶ月用のレトルトが用意されていますが、どちらも1種類ずつしかないので、3回食のお子さんは、事前に買っていくことをオススメします。
7ヶ月未満の離乳食は売ってないので要注意です!
パーク内で買う離乳食はとっても高いので、私は離乳食を近所のドラックストアで用意してました。
初めて食べる食材が入っているレトルトはアレルギーが出てしまったら大変なので、避けた方が良いと思います。
- ガーゼハンカチ 4枚
私は午前用と午後用で使ってたので多めに4枚持って行ってました。笑
心配性なんです…
- おむつ
おむつは一日使うおむつの枚数の他にも車かパーク内のコインロッカーに何枚か予備を置いておくと安心です!
我が家は8枚と車に2枚で合計10枚持って行ってました。
もしも、おむつを使い切ってしまったとしてもベビーセンターでおむつを購入できます^^
- お尻ふき
開けていないお尻ふきが一個あれば問題ないでしょう。
- 着替え
1歳未満は2組お着替えがあると安心ですよ!
我が家は2組の予備の他にもう一組車に予備を用意してました。
車以外の人はパーク内のコインロッカーに入れておくと安心です。
ディズニーリゾートのベビーセンターで買えるモノ

東京ディズニーリゾートにあるベビーセンターを是非使って頂きたい!
赤ちゃんに必要なモノは大体そろってます。
- 粉ミルク(明治ほほえみキューブ)
- スフォローアップミルク(明治ステップ)
- 液体ミルク(明治ほほえみ)
- 水(ピジョン)
- ベビー飲料(ピジョン)麦茶・リンゴ・ミネラルアクア
- 紙おむつ・マミーポコ(ビックサイズ)
- 紙おむつ・メリーズ(L)(M)
- お尻ふき(ピジョン)
- ウェットティッシュ(ピジョン)
- 離乳食(キューピーベビーフード 7か月・9か月)
- ベビーカー用レインコート
- 哺乳瓶(ピジョン) ※ガラス瓶です!
最悪、忘れてしまっても安心ですね^^
ベビーセンターには、調理用のお湯・湯冷まし・哺乳瓶を洗うスポンジと洗剤・電子レンジもあるのでとっても便利。
東京ディズニーシー、マーメイドラグーン内にある「マーメイドラグーン・ベビーケアルーム」は授乳室・おむつ交換台のみとなっています。
- エプロン
ディズニーに遊びに行くならきっと我が子にはオシャレなお洋服を着せていくはず!
私は三食分プラスおやつ用として全部で4枚持って行ってましたw
ベビーカーや抱っこひもを持ってくか悩んでいたら参考にしてね!

我が家は、ディズニーへ行くときはいつもベビーカーを借りるので持って行ってません!
ベビーカー持って行っても歩きたがってそんなに乗らないんですよね…
お昼寝したとき用に乗る感じです!
実際、ほとんど荷物運ぶカートになってますwww
それはそれで便利なんですけどね!
パークのベビーカーを使用できるのは7か月以上からなので、それ以下の月齢のお子さんは持って行った方が良いです。
後は、ディズニーリゾートで借りられるベビーカーとっても背もたれが堅いのです!!

以前の青いベビーカーより良いけどww
なので私はいつもうすーいガーゼケットを持って行って背中に敷いてあげてました^^
寒い日は背中が冷えないし、暑い日は汗を吸ってくれるのでいいなぁっと思います。
抱っこひもを持って行こうか悩んでいるなら参考にしてね!
抱っこひも、持って行くことをオススメします!
子供が一人なら、抱っこひもの方が断然スムーズに行動できます!(但し翌日の肩は覚悟してくださいw)

夏のディズニーを舐めたらアカン!!!
抱っこひもあると楽なのですが、気をつけたいのが夏場!!
抱っこひもはかなり熱がこもるので、小まめに涼しい室内で小まめに水分休憩したりしてください。
我が家は子供が2人ですがディズニーに行った時、息子(当時3歳)をベビーカーに乗せて、娘(当時1歳)を抱っこひもに乗せて過ごしました。
息子が歩いている時は娘がベビーカーに乗ったりもしましたが、妹が乗ってると乗りたくなるのが我が息子…ww
娘はほぼ抱っこひもの中でした。
肩オワタ\(^o^)/
まとめ
子供の荷物って、アレこれ用意してる間に肝心なモノを入れ忘れてしまうことが多くて現地で忘れものに気付くことが多いんですよね…
どうしても、子供が小さいうちは荷物が多くなってしまうので、日中使わないモノ(羽織り物など)はコインロッカーを使うと良いと思います。
わたしは、荷物が普段から多いので「こんなにいらなくね?」って人もいるかと思いますが、子供たちがパークで快適に過ごせるように、必要なモノは全て持って行きます。笑
我ながらこの持ち物リスト最強なんですよww
家族のスタイルに合わせて持ち物をチョイスしてくださいね^^